関門トンネルの立坑 |
関門トンネルは、太平洋戦争の頃(1942年11月)に開通した 日本初の鉄道用海底トンネルで、長さは約3.6Km。 山陽本線のトンネルですが、保線や電力などの管轄は「JR九州」 に属します。 |
北九州市の門司港から約4Km、門司から約1Kmの「小森江」駅前に、 ものものしいコンクリートの構造物が鎮座しています。 これは、関門トンネルを建設した際の、(約1.3km)の立坑です。 周囲の乗用車と大きさを比べてみて下さい。 |
立坑の駅改札側は、ご覧のように換気塔と出入口があります。 ・・この扉を開けて中に入る人は、さすがにいませんが・・。 |
立坑の踏切側には、もう1つ別の立坑に関係する構造物が・・。 埋めた形跡や全体的な形状などから、主として水抜き用に 使われた試験坑と考えられます。(豆トンネルに排水ポンプを設置) |
小森江駅の門司方面ホームより撮影。 駅のホームからでさえ、これだけ目立つんですよ。 威容がなんとも妖しいですねぇ。 |
最初のページに戻る |